IMG_8478 (1)

オランダやドイツあたりの欧州大陸北部では、春の味といえば何といっても「白アスパラガス」(witte asperages)です。
今まではレストランで旬の味を楽しんでいましたが、今年は自宅調理に初挑戦しました。


IMG_8479

多分ツイッターで見かけた情報だと思うんですけど、

「白アスパラガスを茹でる際には、切り落とした根元と剥いた皮も一緒に。
美味しい出汁がでるから」


というコツがあるらしいんです。
更に茹でる際の下味付けには、↓こちらのレシピを参考に。

ドイツ流・ホワイトアスパラのバターソース
https://cookpad.com/recipe/3165836

IMG_8480

これにバターを溶かしたソースをかけて、美味しくいただけました!
白アスパラガス自体がメインにもなりうるボリュームがありますが、
サイドメニューとしていただく場合のメインメニューは、ハムや魚介なんかがいいと思います。
今回我が家は、サーモンソテーと一緒にいただきました。

IMG_8481

そして翌日は、前日の茹で汁を利用して、リゾットを調理。

ドイツ流 ホワイトアスパラのリゾット
https://cookpad.com/recipe/4002077

入れる具材は上のレシピを参照しましたが、味付けはほぼ無し。
(前日半端に余った白アスパラガスそのものも切ってIN)
茹で汁についている味と、ベーコンから出るうま味だけで、まるっきりレストランの味になるんです!
これにはびっくり仰天。
我が家は黒胡椒を少々トッピングしましたが、それが更に「それっぽく」してくれました。

IMG_8487

更にさらに、リゾットを作ってもまだ残っていた茹で汁でパスタソースも作れました。

いつもは牛乳+バター+小麦粉+マギーの野菜ブイヨンで作っているソースを、
茹で汁と小麦粉、オリーブオイルだけで調理。
透明度を減らすために牛乳も少々追加しましたが。
写真ではかかっていませんが、食べる際にチーズと黒胡椒をトッピングしました。
これまた、しっかり味がついていて調味料いらずの深い味わいでした。
白アスパラガスすごいなー!!

我が家の近所のスーパーでは、7本5ユーロと決して安くはない食材です。
けれど3食分も楽しめたので(最後は茹で汁だけですが)十分元は取れたかな。
旬のうちに、絶対にまた買って調理したいと思います。


==========お知らせ==========

電子書籍出版しました!
(紙版)「日本人家族が体験した、オランダの小学校での2年間

レギュラーで書いている主な執筆媒体のご紹介です。
ぜひ読んでみてください♪

「現代ビジネス」(不定期掲載)
http://gendai.ismedia.jp/list/author/naokokurata

「Glolea!」(プロフィール&執筆記事一覧)
http://www.glolea.com/ambassador/kurata-naoko/profile

「未来住まい方会議」(執筆記事一覧)
http://yadokari.net/author/kurata/ 

「TABIZINE~人生に旅心を~」(執筆記事一覧)
http://tabizine.jp/author/kuratanaoko/

「ima(今) 海外リポーターが伝える世界の生活情報サイト」 (執筆記事一覧)
http://ima-earth.com/contents/profile.php?userid=kurata

お仕事の依頼は、↓こちらのメールアドレスまでご連絡くださいませ。
aberdeen.nihongo(a)gmail.com

スポンサーリンク
Banner OrandaOriginals v1