なんだか、1日目に比べて2日目のほうが圧倒的に長いですね!
やっぱりツアーじゃなくて自分たちで回ったので、いろいろ思い入れがあるんです。

グランバザールで買い物した後、カフェで小休憩。
そこで家族会議の結果、ランチは「イスタンブール名物の鯖サンドを食べよう」ということに。

様々な場所で食べられるようですが、どうやら有名なのは「エミノニュ広場」という場所にある屋台なのだとか。
そこで、カフェのWiFiを使って「エミノニュ広場」を検索したら、衝撃の検索結果が!


ylr2oOXk

お分かり頂けましたでしょうか?
目的地が、「エミノニュ広場」から「サバサンド」に勝手に変換されているんです!!
※ちなみに現在地は、休憩していたカフェです。

いや、確かに鯖サンド食べに行くけど!!
純粋にクルーズとかでエミノニュ広場を目指す人は検索結果に戸惑うでしょうね(笑)

0TdUpsPw

そのエミノニュ広場は、金角湾にかかる「ガラタ橋」のふもとにあります。

SiZep29s

H_pY01Zw

そのガラタ橋は、おじ様たちがずらーっと並んで釣りをしていることで有名です。

j3Bs-DnI

みなさま、まあまあ釣れているみたいですね。

K4Tshr64

そして肝心の屋台は、なんと船の上にあるんです!

KqEIKTQU

船の上に厨房があり、鉄板で鯖の開きを焼いています。

12s9Y5VU

でも食べるのは、船の前の地上のテラススペース。
この画像の奥に少し見える赤い部分が船で、その手前にレジがあります。
客層は、私が居たタイミングは地元民と観光客が半々くらいでした。

kOj5O-S8

鯖サンドそのものは、こんな感じです。
テーブルにある塩やレモン果汁を振って味を調節もできるんです。

VS8VaYO8

パンを開けるとこんな感じ。
全く美味しそうに写ってなくて恐縮です。
でもレタスやタマネギのトッピングもあり、屋台飯にしてはなかなかの栄養バランスじゃありませんか?

wnOiEm3Q

2019年2月は15トルコリラでした。

D66BSAg0

そして鯖サンドの後に、同じく広場の焼き栗屋台で買い食い。

euteHOnE

ほくほくして美味しかったです。
(ただ、栗によっては火の通り具合にムラがありました。それがちと残念。)
イスタンブール中の街角に、この焼き栗屋台はありました。

2日目の記録、まだまだ続きます!
もう少々お付き合いくださいませ。

==========お知らせ==========

電子書籍出版しました!
(紙版)「日本人家族が体験した、オランダの小学校での2年間

レギュラーで書いている主な執筆媒体のご紹介です。
ぜひ読んでみてください♪

「現代ビジネス」(不定期掲載)
http://gendai.ismedia.jp/list/author/naokokurata

「Glolea!」(プロフィール&執筆記事一覧)
http://www.glolea.com/ambassador/kurata-naoko/profile

「未来住まい方会議」(執筆記事一覧)
http://yadokari.net/author/kurata/ 

「TABIZINE~人生に旅心を~」(執筆記事一覧)
http://tabizine.jp/author/kuratanaoko/

「ima(今) 海外リポーターが伝える世界の生活情報サイト」 (執筆記事一覧)
http://ima-earth.com/contents/profile.php?userid=kurata

お仕事の依頼は、↓こちらのメールアドレスまでご連絡くださいませ。
aberdeen.nihongo(a)gmail.com

スポンサーリンク
Banner OrandaOriginals v1