映画「海街Diary」が、オランダの映画館でも上映しているそうです。
海街Diary予告編(オランダ語字幕)
https://www.youtube.com/watch?v=r1citaKgAu4
映画好きの私ではありますが、それ以上に原作漫画の大ファンなんです。
海街diary コミック 1-6巻セット(Amazon)
というか、作者の吉田秋生さんがすきなんですね。
だから、そのイメージを壊したくなくて映画は観に行きません。是枝監督ごめんなさい(笑)
でも、日本大好きのオランダ人の友人が観に行ったそうです。
彼女が面白いことを言っていたのですが、
「日本の映画は、必ず食卓を囲む食事のシーンが出てくる」
だそうです。
確かに言われてみれば、その場面で登場人物同士の親密さが測れたり、
逆に一人で食事するシーンで孤独を演出したりしますね。
彼女が言うには、それは日本人が食事、たべることを大事にしているからなんだとか。
オランダ人は食事をそれほど重要視していないので、映画でもそれほど頻繁に
食事のシーンは出てこないとのこと。
冒頭に貼った海街Diary予告編でも、異母姉妹たちが「生しらす丼」を
一緒に食べることで絆を深め、離れていた義妹が鎌倉という土地に
(地産の食べ物を通して)馴染んでいく演出がされていますね。
なるほど、言われてみれば確かに食べ物による演出は大きいですね。
日本人として食べ物に接し、かつ日本人目線で映画を観てきたので
なかなかそこまで気づいていませんでした。
映画で知る日蘭の食事文化の違いでした。
trinity Naoko Kurata
海街Diary予告編(オランダ語字幕)
https://www.youtube.com/watch?v=r1citaKgAu4
映画好きの私ではありますが、それ以上に原作漫画の大ファンなんです。
海街diary コミック 1-6巻セット(Amazon)
というか、作者の吉田秋生さんがすきなんですね。
だから、そのイメージを壊したくなくて映画は観に行きません。是枝監督ごめんなさい(笑)
でも、日本大好きのオランダ人の友人が観に行ったそうです。
彼女が面白いことを言っていたのですが、
「日本の映画は、必ず食卓を囲む食事のシーンが出てくる」
だそうです。
確かに言われてみれば、その場面で登場人物同士の親密さが測れたり、
逆に一人で食事するシーンで孤独を演出したりしますね。
彼女が言うには、それは日本人が食事、たべることを大事にしているからなんだとか。
オランダ人は食事をそれほど重要視していないので、映画でもそれほど頻繁に
食事のシーンは出てこないとのこと。
冒頭に貼った海街Diary予告編でも、異母姉妹たちが「生しらす丼」を
一緒に食べることで絆を深め、離れていた義妹が鎌倉という土地に
(地産の食べ物を通して)馴染んでいく演出がされていますね。
なるほど、言われてみれば確かに食べ物による演出は大きいですね。
日本人として食べ物に接し、かつ日本人目線で映画を観てきたので
なかなかそこまで気づいていませんでした。
映画で知る日蘭の食事文化の違いでした。
trinity Naoko Kurata
コメント