先日、娘の担任の先生との三者面談がありました。面談は年に3回、学年初、前期末、後期末にあります。(詳細は拙著「日本人家族が体験した、オランダの小学校での2年間」をご参照ください)今までの学年はすべて二者面談(先生と保護者のみ)だったのですが、今回は生徒本人 ...
2017年09月
「Cool Japan展」~Kawaiiから鳥獣戯画まで
ライデンに「国立民俗学博物館」(Rijksmuseum Volkenkunde)という、その名の通りオランダ国立の民族学に関する博物館があるのですが、そこで日本に関する企画展「Cool Japan」が行われています。COOL JAPAN(オランダ語)https://volkenkunde.nl/nl/tentoonstelling-cool-j ...
図書館の本で中世のお勉強
先日、娘の学年の新しい勉強テーマが発表されました。しばらくは「中世」を軸に、オランダの歴史などを学んでいくようです。大学受験で世界史を選択していた私ですが、ピンポイントで「オランダの中世」と言われても脳の引き出しに入っている知識はごくわずか。こういうとこ ...
秋だより from オランダ
もうすぐ秋分の日ですが、オランダは一足早く秋の空気に変わってきました。9月中旬以降、気温は20度を超えることはなくなりましたね~。16度とか17度程度で、出かけるときはジャケットが必要です。娘も、登校の際には薄手のダウンジャケットを着用しているんですよ。これは、 ...
備えあれば憂いなし!「ハーグ条約」対策
「ハーグ条約」をご存知ですか?ざっくり簡単に言ってしまうと、子供の連れ去り防止を目的とした条約です。ただし、実の親をもその取り締まり対象にしているので、片親(たとえば母親)と子供だけで海外(ハーグ条約批准国)に出る場合はもう片方の親(この場合は父親)の同 ...